カレーの恩返し

おいしいのでオススメ。

【大学編入】数学の参考書と対策

参考書

大学編入のための数学問題集

大学編入のための数学問題集

大学編入のための数学問題集

この本さえおさえておけばだいたい戦えます。解説も丁寧で分かりやすいです。
教科書と同じ出版社なので解答に教科書のページが書かれていて使いやすいです。
とりあえずこれを買うのがいいと思います。
2周

マセマ 線形代数

線形空間の導入として使いました。
これだけだと線形空間がふわっとしか分からない(気がする)ので問題集をしっかり解いて慣れることが重要だと思います。 線形空間のみ1周

先生お手製線形空間の冊子

線形空間の定義から定理を示してくれてる冊子です。これのおかげで線形空間の理解がかなり深まりました。
問題集だけだと定理の証明があまり載ってなかったりするので筑波対策だとこれには特に力を入れた方がいいと思います。

教科書の問題集

新微分積分2問題集

新微分積分2問題集

新微分積分1問題集

新微分積分1問題集

STEP UPの筑波っぽい問題のみ 1周

※筑波っぽい問題・・・問題文がシンプルだけど複雑な問題、定理などの色々な証明問題

STEPUPの難易度は数学問題集のA,Bレベルで農工大レベルだと丁度いいくらいだと思います。

徹底演習

大学編入試験問題 数学/徹底演習(第3版)-微分積分/線形代数/応用数学/確率-

大学編入試験問題 数学/徹底演習(第3版)-微分積分/線形代数/応用数学/確率-

筑波っぽい問題のみ 1周

「大学編入のための数学問題集」を一通り解いて目新しい問題を解きたくなったのでやりました。

数学の教科書

新線形代数

新線形代数

新微分積分2

新微分積分2

新微分積分〈1〉

新微分積分〈1〉

問題集のCを解いていて基礎ができてなくて応用できない問題が出現し始めてからまとめました。
1周


対策

僕は数学対策で一番先に手をつけたのは問題集でした。
教科書でじっくり勉強するのは問題集を一通り解いて「何が分からないのか」を分かってからが効率がいいような気がします。
教科書をじっくり読んでいないと解けないような問題を出してくるのは筑波レベルあたりからで農工大横国レベルであれば問題集の解答に載っているテクニックさえ押さえておけば一通り解けるんじゃないかと思います。(各大学の傾向もあるので一概に言えませんが)

対策の方針はこんな感じでした。
数学問題集を1~2周 Cは解けないけど答えを見ながらでもいいので解く

教科書をまとめて定義、定理をしっかり押さえる
農工大横国レベル

数学問題集を1周

他の問題集を1~2周
— 筑波レベル

未知の領域

僕の勉強のおおまかな流れはこんな感じでした。参考にしてもらえればと思います。
12月~春休み直前
数学問題集 問題A 1周 1日0~5題
春休み
数学問題集 問題BC 1周 1日7題、マセマの線形代数 1周
4月
筑波過去問を解く、線形代数教科書1周、数学問題集2周目
5月
農工大横国過去問を解く、筑波をもう一度過去問解く、先生お手製プリント 1周
6月
豊橋の過去問を解く、徹底演習、数学の問題集を筑波っぽいところだけ1周
7月
過去問を主に解きつつ、曖昧なところを教科書をチェック、いままでの問題集の類題を解くなどして最終調整

下の記録を見てもらえれば詳細の勉強記録が載っています。
http://studyplus.jp/users/teppest

 
編入体験記をまとめました。
euglena1215.hatenablog.jp